リアルタイム地震ビューアー v1.4.2

リアルタイム地震ビューアー v1.4.2

by sdhtrsa

👁 474 ❤️ 5 ⭐ 4 🔄 0
Created: Aug 2, 2023 Last modified: Aug 2, 2023 Shared: Aug 2, 2023

Instructions

v1.1.0 高画質な地図を追加しましたが非推奨なので使わないほうがいいです。理由はONにするとメモリを8GBくらい消費します(たぶん地図画像の分)メモリ容量に自信がある人だけONにしてください シミュレーションのやつが人気だったので現実のも作ってみました。リアルタイムの揺れと過去の地震情報と津波情報が見れます ※常に動いているとは限りません。止まっていることもあるので注意 Raspberry Pi をつけっぱなしにすることでクラウド変数を変更することに成功したので、記念に作り始めたのが4月…時間かけすぎました でもそのぶん今回はかなりしっかり調べて作ってます 追記:こんな感じ↓に動きます https://scratch.mit.edu/discuss/youtube/xDxrCOBEwvA/ さらに追記:深い地震だとこう↓なります https://scratch.mit.edu/discuss/youtube/b8UScn_nDCI/ クラウド変数を使ってるので New Scratcher の方はみれません 重いとき(またはログインしていないとき)は↓ https://turbowarp.org/636244032/ 操作: 拡大/縮小:左下のボタン or マウスのスクロール or ダブルタップからの長押し カメラリセット:左下のボタン 左のタブ切り替え:タブのアイコンクリック タブのスクロール:マウスのスクロールとタップ&ドラッグ Z 押しながら Q:再起動(バグったとき用) ~~調べた限り重要そうなこと~~ ・「リアルタイム震度」はテレビなどで発表される地震情報の震度とは別物です。実際の震度と1くらい違うことがあります。 ・このプロジェクトで表示される緊急地震速報(予報)は「高度利用者向け」ともいわれていて正確ではない情報が入ることがあります(マグニチュードが本来よりデカく表示されたり) ・深いところで発生する地震はプレート沿いに揺れが伝わるため震源から遠いところが揺れることがけっこうあります(異常震域) ~~検出の仕方~~ とある点が揺れたらと思ったらその周りに槍を投げて、槍が刺さった点がある程度揺れてたら検出判定! ※結構調整しましたがそれでも誤検知します -----情報の取得元----- リアルタイム震度&緊急地震速報(予備) 【防災科学技術研究所 長周期地震動モニタ】  https://www.lmoni.bosai.go.jp/monitor/ 緊急地震速報 【Project DM(Disaster Mitigation)-Data Send Service】  https://dmdata.jp/docs/telegrams/ew09030 ※親との交渉の結果使えるようになりました 地震情報&津波情報 【P2P地震情報 JSON API v2】  https://www.p2pquake.net/json_api_v2/ ※同じ地震を判定して統合してるのでもしかしたら変に統合されるかも -----参考にした解説----- 【多項式補間を使用して強震モニタ画像から数値データを決定する】 https://qiita.com/NoneType1/items/a4d2cf932e20b56ca444 -----使用した素材----- 日本地図 【気象庁 予報区等GISデータ】  緊急地震速報/府県予報区  地震情報/細分区域  津波予報区  https://www.data.jma.go.jp/developer/gis.html 【国土交通省 国土数値情報 湖沼データ】  https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-W09-v2_2.html 世界地図 【Natural Earth 1:10m Cultural Vectors (Japan POV)】  https://www.naturalearthdata.com/downloads/10m-cultural-vectors/ 【NOAA ETOPO1】  https://www.ngdc.noaa.gov/mgg/global/ フォント 【Akshar】  https://fonts.google.com/specimen/Akshar 【BIZ UDPGothic】  https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDPGothic ※どちらも SIL Open Font License 効果音 【OtoLogic ニュース テロップ】  https://otologic.jp/free/se/news-accent01.html ※この効果音のチョイスはわかる人にはわかると ※震度検知の音はJQuakeを参考にパk自作です ※検出グリッドとかもJQ(以下略 -----バージョンとか----- 9/20 v1.1.2 緊急地震速報10回ごとにパネルの表示がおかしくなるバグを修正 9/18 v1.1.1 緊急地震速報が出ているときに異常な震度が検出されることがあるバグを修正 9/14 v1.1.0 高画質版地図を追加(非推奨) + 過去の地震情報を地図に表示できるように + 誤検知を多少軽減 9/10 v1.0.1 揺れの検出方法を若干改善 + 誤検知を多少軽減 + 設定タブのバグを修正 + その他動作のバグ修正 9/10 v1.0.0 色の変更 + 設定タブの追加 + 1秒の間でも受信できるように + 検出に使う点の生存確認を動的に + 地域を初スタンプする時に重くなるのを軽減 + その他バグ修正 9/08 β0.13.1 アップデートのお知らせがクラウド変数を読み込む前に表示されて消えないバグを修正 ↓ここからうろ覚えなので適当です 9/04 β0.13.0 キャンセル報に対応 + 10個以上の緊急地震速報が出ると表示されないバグを修正 9/01 β0.12.2 地域読み上げの発音を修正 9/01 β0.12.1 8/28 β0.12.0 津波表示に対応 + タブをクリックでスクロールできるように + 縦長レイアウトでスマホ風表示に + 古いバージョンでは警告が出るように 8/22 β0.11.3 緊急地震速報の文を状況によって変えるように 8/19 β0.11.2 リアルタイムユーザー数を追加 8/18 β0.11.1 カメラ範囲のバグ修正 8/18 β0.11.0 拡大縮小ボタン追加 + 震度アイコンのデフォルトサイズ変更 8/16 β0.10.0 リアルタイムの揺れが残っているときにタブを自動で戻すように このあたりでDM-D.S.Sを使い始める 8/07 β0.9.1 プロジェクト共有 8/06 β0.9.0 推定震度の凡例を追加 + 検出音が鳴ったところのハイライト 7/31 β0.8.4 地震履歴のUIを追加 7/24 β0.8.2 検出のグリッド追加 + 検出音をエリア別に変更 7/24 β0.8.1 地震情報のUIを追加 このあたりでScratchのクラウド変数動かし始める 7/11 α0.7.3 7/09 α0.7.2 緊急地震速報の数字表示追加 7/03 α0.7.1 緊急地震速報のUIを仮追加 7/03 α0.7.0 UIのタブ分けを仮追加 6/30 α0.6.1 6/19 α0.6.0 震度0~5の効果音自作 + 円の中塗りつぶし このあたりからRaspberryPiがつけっぱに 6/05 0.5.2 6/04 0.5.1 揺れ検出方法を変更(7点+最低点数+時間+しきい) 6/04 0.5.0 津波表示を仮追加 + UIの仮追加 5/30 0.4.1 震源の読み上げ追加 5/30 0.4.0 画面サイズ変更に対応 5/23 0.3.2 地図操作をもっと滑らかに変更 5/15 0.3.1 揺れ検出方法を変更(7点+時間+しきい) 5/10 0.3.0 揺れ検出の仮追加(距離+しきい) このあたりでRaspberryPiを使い始める 5/09 0.2.1 地震情報の震度アイコン + 震源アイコン追加 5/07 0.2.0 地震情報を表示できるように 5/01 0.1.2 自動カメラを追加 4/30 0.1.1 緊急地震速報の円表示 + 塗りつぶし追加 4/25 0.1.0 スクロール地図 + リアルタイム震度表示

Project Details

Visibility
Visible
Comments
Enabled
Remixed From
Project #736361720
Original Project
Project #636244032